2007年度
世界半導体市場は、前年比3.8%増の2,739億ドル
| 順位 | 会社 | 国 | 売上高(百万ドル) | 成長率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 33,800 | 10.7% | 
| 2 | Samsung Electronics | 韓 | 20,464 | 1.6% | 
| 3 | 東芝 | 日 | 11,820 | 20.8% | 
| 4 | Texas Instruments | 米 | 11,768 | -1.8% | 
| 5 | Infineon Technologies (DRAM子会社Qimonda含む)  | 
独 | 10,194 | -3.2% | 
| 6 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 9,966 | 1.1% | 
| 7 | Hynix Semiconductor | 韓 | 9,100 | 13.7% | 
| 8 | ルネサステクノロジ | 日 | 8,001 | 1.3% | 
| 9 | AMD | 米 | 5,884 | -20.9% | 
| 10 | NXP Semiconductor | 蘭 | 5,869 | -0.1% | 
| その他 | 141,879 | 3.6% | 
2006年度
世界半導体市場は、前年比10.2%増の2,627億ドル。
Philips Semiconductorsの売却に伴い、独立系半導体メーカーのNXP Semiconductorが誕生。
| 順位 | 会社 | 国 | 売上高 (百万ドル) | 成長率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 30,437 | -12.0% | 
| 2 | Samsung Electronics | 韓 | 20,138 | 9.8% | 
| 3 | Texas Instruments | 米 | 11,984 | 18.4% | 
| 4 | Infineon Technologies (DRAM子会社Qimonda含む)  | 
独 | 10,533 | 28.4% | 
| 5 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 9,854 | 10.9% | 
| 6 | 東芝 | 日 | 9,783 | 8.9% | 
| 7 | Hynix Semiconductor | 韓 | 8,007 | 39.9% | 
| 8 | ルネサステクノロジ | 日 | 7,900 | -2.5% | 
| 9 | AMD | 米 | 7,434 | 86.1% | 
| 10 | Freescale Semiconductor | 米 | 6,049 | 8.0 | 
| その他 | 140,571 (市場シェア53.5%) | 11.8% | 
2005年度
世界半導体市場は、前年比5.7%増の2,350億ドル。
| 順位 | 会社 | 国 | 売上高 (百万ドル) | 成長率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 34,590 | 12.6% | 
| 2 | Samsung Electronics | 韓 | 18,347 | 12.7% | 
| 3 | Texas Instruments | 米 | 10,119 | 10.3% | 
| 4 | 東芝 | 日 | 8,984 | 5.2% | 
| 5 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 8,821 | 1.5% | 
| 6 | ルネサステクノロジ | 日 | 8,291 | -7.9% | 
| 7 | Infineon Technologies | 独 | 8,205 | -8.3% | 
| 8 | Philips Electronics | 蘭 | 5,959 | 4.7% | 
| 9 | Hynix Semiconductor | 韓 | 5,723 | 23.1% | 
| 10 | NECエレクトロニクス | 日 | 5,657 | -12.1% | 
| その他 | 119,939 | 5.3 | 
2004年度
世界半導体市場は、前年比23.4%増の2,199億ドル
| 順位 | 会社 | 国 | 売上高 (百万ドル) | 成長率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 30,730 | 14.2% | 
| 2 | Samsung Electronics | 韓 | 16,276 | 55.0% | 
| 3 | Texas Instruments | 米 | 9,676 | 30.6% | 
| 4 | ルネサス テクノロジ | 日 | 9,001 | 13.4% | 
| 5 | Infineon Technologies | 独 | 8,945 | 30.3% | 
| 6 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 8,761 | 22.0% | 
| 7 | 東芝 | 日 | 8,538 | 16.1% | 
| 8 | NECエレクトロニクス | 日 | 6,438 | 14.0% | 
| 9 | Philips Semiconductors | 蘭 | 5,689 | 26.1% | 
| 10 | Freescale Semiconductor | 米 | 5,519 | 19.2% | 
2003年度
世界半導体市場は、前年比11.8%増の1,750億ドル。
ルネサス テクノロジは日立製作所と三菱電機の半導体部門が、合併し誕生。
| 順位 | 会社 | 国 | 売上高 (百万ドル) | 成長率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 28,050 | 10.4% | 
| 2 | Samsung Electronics | 韓 | 10,320 | 19.6% | 
| 3 | ルネサス テクノロジ | 日 | 7,516 | |
| 4 | 東芝 | 日 | 7,422 | 15.0% | 
| 5 | Texas Instruments | 米 | 7,400 | 18.6% | 
| 6 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 7,100 | 11.7% | 
| 7 | Infineon Technologies | 独 | 6,979 | 32.9% | 
| 8 | NEC エレクトロニクス | 日 | 6,413 | 12.7% | 
| 9 | Motorola | 米 | 4,700 | -1.7% | 
| 10 | Philips Semiconductors | 蘭 | 4,440 | 1.8% | 
2002年度
世界半導体市場は、前年比1.4%増の1,554億ドル。
| 順位 | 会社 | 国 | 売上高 (百万ドル) | 成長率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 24,150 | -3.0% | 
| 2 | Samsung Electronics | 韓 | 8,165 | 29.5% | 
| 3 | 東芝 | 日 | 6,529 | -3.7% | 
| 4 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 6,305 | -0.9% | 
| 5 | Texas Instruments | 米 | 6,200 | 2.3% | 
| 6 | NECエレクトロニクス | 日 | 5,681 | 5.4% | 
| 7 | Infineon Technologies | 独 | 5,355 | 18.7% | 
| 8 | Motorola | 米 | 4,800 | -0.6% | 
| 9 | Philips Semiconductors | 蘭 | 4,355 | -1.1% | 
| 10 | 日立 | 日 | 4,123 | -12.7% | 
2001年度
世界半導体市場は、前年比33%減の1,520億ドル。
| 順位 | 会社 | 国 | 売上高 (百万ドル) | 成長率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 23,499 | -22.4% | 
| 2 | 東芝 | 日 | 7,136 | -34.3% | 
| 3 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 6,360 | -19.4% | 
| 4 | Samsung Electronics | 韓 | 6,320 | -40.3% | 
| 5 | Texas Instruments | 米 | 6,000 | -34.8% | 
| 6 | NEC エレクトロニクス | 日 | 5,389 | -49.4% | 
| 7 | Motorola | 米 | 5,000 | -34.9% | 
| 8 | 日立 | 日 | 4,724 | -35.2% | 
| 9 | Infineon Technologies | 独 | 4,538 | -32.4% | 
| 10 | Philips Semiconductors | 蘭 | 4,440 | -29.2% | 
ソース:Gartner (ガートナー)
| 1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Intel | 85.0% | 80.3% | 82.2% | 82.2% | 78.7% | 83.6% | 82.8% | 82.5% | 
| AMD | 7.3% | 11.9% | 13.6% | 16.7% | 20.2% | 14.9% | 15.5% | 15.8% | 
| その他 | 7.5% | 7.9% | 4.2% | 1.1% | 1.1% | 1.4% | 1.7% | 1.7% | 
2007年
出荷台数は前年比13.4%増の2億7120万台
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 出荷台数 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Hewlett-Packard (HP) | 米 | 18.20% | 4943万4000台 | 
| 2 | Dell | 米 | 14.30% | 3870万9000台 | 
| 3 | Acer | 台 | 8.90% | 2425万7000台 | 
| 4 | Lenovo | 中 | 7.40% | 2013万1000台 | 
| 5 | 東芝 | 日 | 4% | 1093万2000台 | 
| その他 | 47.10% | 1億2771万7000台 | 
2006年
出荷台数は前年比10.0%増の2億3942万台
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 出荷台数 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Dell | 米 | 15.9% | 3805万4000台 | 
| 2 | Hewlett-Packard (HP) | 米 | 15.9% | 3803万3000台 | 
| 3 | Lenovo | 中 | 7.0% | 1664万6000台 | 
| 4 | Acer | 台 | 5.8% | 1386万4000台 | 
| 5 | 東芝 | 日 | 3.8% | 918万4000台 | 
| その他 | 51.6% | 1億2364万2000台 | 
2005年
出荷台数は前年比15.3%増の2億1853万3000台。
IBMのPC部門は、中国のPCメーカーLenovoに買収された。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 出荷台数 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Dell | 米 | 16.8% | 3676万4000台 | 
| 2 | Hewlett-Packard (HP) | 米 | 14.5% | 3179万2000台 | 
| 3 | Lenovo | 中 | 6.9% | 1505万4000台 | 
| 4 | Acer | 台 | 4.6% | 1015万4000万 | 
| 5 | 富士通/富士通シーメンス | 日独合弁 | 3.8% | 832万6000台 | 
| その他 | 53.8% | 1億1763万0000台 | 
2004年度
出荷台数は前年比11.8%増の1億8,897万8千台
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 出荷台数 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Dell | 米 | 16.4% | 3099万5000台 | 
| 2 | Hewlett-Packard (HP) | 米 | 14.6% | 2756万7000台 | 
| 3 | IBM | 米 | 5.5% | 1038万1000台 | 
| 4 | 富士通/富士通シーメンス | 日独合弁 | 3.8% | 713万4000台 | 
| 5 | Acer | 台 | 3.4% | 639万9000台 | 
| その他 | 56.4% | 1億650万2000台 | 
2003年
出荷台数は前年比10.9%増の1億6,886万台
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Dell | 米 | 15.0% | 2530万2000台 | 
| 2 | Hewlett-Packard (HP) | 米 | 14.3% | 2423万台 | 
| 3 | IBM | 米 | 5.1% | 860万8000台 | 
| 4 | 富士通/富士通シーメンス | 日独合弁 | 3.8% | 637万台 | 
| 5 | 東芝 | 日 | 2.9% | 494万4000台 | 
| その他 | 58.9% | 9940万2000台 | 
2002年
出荷台数は前年比2.7%増の1億3235万台
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Hewlett-Packard(HP) | 米 | 16.2% | 2147万8300台 | 
| 2 | Dell | 米 | 15.2% | 2011万1700台 | 
| 3 | IBM | 米 | 6.0% | 792万7700台 | 
| 4 | NEC | 日 | 3.4% | 454万9700台 | 
| 5 | 東芝 | 日 | 3.2% | 423万7300台 | 
2001年度
出荷台数は前年比4.6%減の1億2806万台。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Dell | 米 | 13.3% | 1699万6000台 | 
| 2 | Compaq | 米 | 11.1% | 1425万3000台 | 
| 3 | Hewlett-Packard (HP) | 米 | 7.2% | 918万4000台 | 
| 4 | IBM | 米 | 6.4% | 825万4000台 | 
| 5 | NEC | 日 | 3.8% | 492万台 | 
| その他 | 58.1% | 7445万2000台 | 
2000年度
出荷台数1億3427万9000台。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Compaq | 米 | 12.8% | 1720万9000台 | 
| 2 | Dell | 米 | 10.7% | 1436万5000台 | 
| 3 | Hewlett-Packard (HP) | 米 | 7.6% | 1024万1000台 | 
| 4 | IBM | 米 | 6.9% | 931万2000台 | 
| 5 | NEC | 日 | 4.3% | 581万7000台 | 
| その他 | 57.6% | 7733万5000台 | 
ソース:Gartner (ガートナー)
| チップセット市場全体のシェア | 
 
 | 
|---|
2006年 第1四半期
Intel系
| 順位 | 会社 | シェア | 
|---|---|---|
| 1 | Intel | 74% | 
| 2 | VIA | 12% | 
| 3 | ATI | 8% | 
| 4 | SiS | 6% | 
AMD K8系
| 順位 | 会社 | シェア | ![]()  | 
|---|---|---|---|
| 1 | nVIDIA | 42% | |
| 2 | ATI | 28% | |
| 3 | VIA | 21% | |
| 4 | SiS | 9% | 
2006年 第1四半期
出荷個数は前期比5.7%減の7490万。
デスクトップ向けのGPUは5560万個で、そのうちオンボードVGAは3460万個。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 出荷個数 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 39.10% | 2928万 | 
| 2 | ATI | 加 | 28.70% | 2149万 | 
| 3 | nVIDIA | 米 | 19.00% | 1423万 | 
| 4 | VIA | 台 | 9.00% | 674万 | 
| 5 | SiS | 台 | 3.70% | 277万 | 
| 6 | Matrox | 加 | 0.10% | 7万 | 
| その他 | 0.40% | 29万 | 
2005年 第4四半期
売上高は推定で15億9000万ドル。出荷個数は7916万個。
オンボードVGAはデククトップ向けGPUの63%。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 出荷個数 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 37.5% | 2968万 | 
| 2 | ATI | 加 | 26.5% | 2097万 | 
| 3 | nVIDIA | 米 | 18.7% | 1480万 | 
| 4 | VIA | 台 | 12.0% | 949万 | 
| 5 | SiS | 台 | 4.7% | 372万 | 
| 6 | Matrox | 加 | 0.2% | 15万 | 
| その他 | 0.40% | 31万 | 
2004年 第4四半期
出荷個数は2004年通年で2億3900万個。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 37.5% | 
| 2 | ATI | 加 | 25.6% | 
| 3 | nVIDIA | 米 | 21.0% | 
| 4 | VIA | 台 | 8.7% | 
| 5 | SiS | 台 | 6.4% | 
| 6 | Matrox | 加 | 0.4% | 
| 7 | XGI | 台 | 0.3% | 
| 8 | 3Dlabs | 米 | 0.1% | 
2003年 第4四半期
出荷個数は6218万個
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 31.7% | 
| 2 | ATI | 加 | 25.2% | 
| 3 | nVIDIA | 米 | 24.7% | 
| 4 | VIA | 台 | 9.02% | 
| 5 | SiS | 台 | 9.3% | 
| 6 | XGI | 台 | 0.5% | 
ソース : Jon Peddie Research
| ビデオカードとチップセット統合型の比率 | GPUベンダー別シェア | 
|---|---|
 
 | 
 
 | 
| ソース : Jon Peddie | |
1991年時点の世界DRAM市場で日本メーカーは上位10社のうち5位まで独占しており、かつては"半導体王国"とまで言われていた日本ですが、 今や見る影もなく衰退してしまったようです。
2007年度
世界DRAM市場は前年比7%減の315億ドル。
※Gartnerの調査結果が見つからなかったので、2007年度はiSuppliの調査結果を掲載します。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Sumsung | 韓 | 27.7% | 8,723 | 
| 2 | Hynix | 韓 | 21.3% | 6,706 | 
| 3 | Qimonda | 独 | 12.7% | 3,995 | 
| 4 | Elpida | 日 | 12.2% | 3,828 | 
| 5 | Micron | 米 | 10.2% | 3,207 | 
| 6 | Nanya | 台 | 5.0% | 1,561 | 
| 7 | Powerchip | 台 | 4.5% | 1,418 | 
| 8 | ProMos | 台 | 3.4% | 1,067 | 
| 9 | Etron | 台 | 1.2% | 390 | 
| 10 | Elite | 台 | 0.6% | 179 | 
| その他 | 1.4% | 477 | 
2006年度
世界DRAM市場は前年比36%増の339億ドル。
※Gartnerの調査結果が見つからなかったので、2007年度はiSuppliの調査結果を掲載します。
2006年5月1日にInfineonのメモリ部門が分社化されQimondaが設立。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Sumsung | 韓 | 28.0% | 9,479 | 
| 2 | Hynix | 韓 | 16.6% | 5,637 | 
| 3 | Qimonda | 独 | 15.20% | 5,369 | 
| 4 | Micron | 米 | 11.0% | 3,740 | 
| 5 | Elpida | 日 | 10.4% | 3,527 | 
| 6 | Nanya | 台 | 6.6% | 2,241 | 
| 7 | Powerchip | 台 | 4.6% | 1,573 | 
| 8 | ProMOS | 台 | 4.1% | 1,382 | 
| 9 | Etron | 台 | 0.8% | 285 | 
| 10 | WinBond | 台 | 0.5% | 172 | 
| その他 | 1.4% | 464 | 
2005年度
世界DRAM市場は前年比5%減の250億ドル。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Samsung | 韓 | 32.1% | 8,020 | 
| 2 | Hynix | 韓 | 16.4% | 4,111 | 
| 3 | Micron | 米 | 15.5% | 3,867 | 
| 4 | Infineon | 独 | 12.7% | 3,181 | 
| 5 | Elpida | 日 | 7.1% | 1,784 | 
| 6 | Nanya | 台 | 5.8% | 1,440 | 
| 7 | Powerchip | 台 | 4.1% | 1,027 | 
| 8 | ProMOS | 台 | 3.5% | 871 | 
| 9 | ISSI | 米 | 0.7% | 162 | 
| 10 | Winbond | 台 | 0.5% | 122 | 
| その他 | 1.7% | 422 | 
2004年度
Gartnerによれば、世界DRAM市場は263億ドル。
※Gartnerの調査結果が見つからなかったので、2004年度はIC Insightsの調査結果を掲載します。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Samsung | 韓 | 31% | 8,340 | 
| 2 | Micron | 米 | 16% | 4,240 | 
| 3 | Hynix | 韓 | 15% | 4,090 | 
| 4 | Infineon | 独 | 14% | 3,846 | 
| 5 | Elpida | 日 | 6% | 1,530 | 
| 6 | Powerchip | 台 | 5% | 1,230 | 
| 7 | ProMOS | 台 | 4% | 1,170 | 
| 8 | Nanya | 台 | 4% | 1,165 | 
| その他 | 5% | 1,259 | 
2003年度
※Gartnerの調査結果が見つからなかったので、2003年度はiSuppliの調査結果を掲載します。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Samsung | 韓 | 28.6% | 
| 2 | Micron | 米 | 19.1% | 
| 3 | Infineon | 独 | 16.3% | 
| 4 | Hynix | 韓 | 14.7% | 
| 5 | Nanya | 台 | 4.6% | 
| 6 | Elpida | 日 | 4.3% | 
| 7 | Mosel Vitelic | 台 | 4.2% | 
| 8 | Powerchip | 台 | 2.7% | 
| 9 | Winbond | 台 | 1.9% | 
| 10 | Oki (沖電気工業) | 日 | 0.8% | 
2002年度
世界DRAM市場は前年比36.7%増の162億ドル。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Samsung | 韓 | 30.8% | 4,992 | 
| 2 | Micron | 米 | 17.2% | 2,791 | 
| 3 | Hynix | 韓 | 13.0% | 2,104 | 
| 4 | Infineon | 独 | 12.2% | 1,981 | 
| 5 | Elpida | 日 | 6.4% | 1,032 | 
| 6 | Nanya | 台 | 4.8% | 785 | 
| その他 | 15.6% | 2,526 | 
2001年度
東芝は2001年12月18日に汎用DRAM事業から撤退し、同事業を米Micronに資産を売却することで合意。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Samsung | 韓 | 27.0% | 3,200 | 
| 2 | Micron | 米 | 19.1% | 2,260 | 
| 3 | Hynix | 韓 | 14.5% | 1,716 | 
| 4 | Infineon | 独 | 9.7% | 1,154 | 
| 5 | Elpida | 日 | 8.5% | 1,011 | 
| 6 | Nanya | 台 | 2.3% | 273 | 
| その他 | 18.9% | 2,242 | 
2000年度
日立製作所とNECのDRAM部門が合併し、1999年にエルピーダメモリが誕生。
2003年3月に三菱電機のDRAM部門を吸収。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Samsung | 韓 | 21.1% | 
| 2 | Micron | 米 | 18.9% | 
| 3 | Hynix | 韓 | 17.2% | 
| 4 | Infineon | 独 | 8.5% | 
| 5 | NEC | 日 | 6.7% | 
| 6 | 東芝 | 日 | 6.2% | 
| 7 | 日立製作所 | 日 | 3.9% | 
| 8 | 三菱電機 | 日 | 3.1% | 
| 9 | Mosel Vitelic | 台 | 2.8% | 
| 10 | Winbond | 台 | 1.9% | 
ソース:Gartner (ガートナー)
2007年
調査会社iSuppli。NAND型のみ。売上高は前年比12.5%増の139億ドル。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 主なメモリ | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | Samsung | 韓 | 42.1% | 5859.1 | |
| 2 | 東芝 | 日 | 27.9% | 3876.6 | |
| 3 | Hynix | 韓 | 17.1% | 2380.9 | |
| 4 | Micron | 米 | 6.1% | 853.9 | |
| 5 | Intel | 米 | 3.0% | 410.3 | |
| 6 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 2.2% | 305.9 | |
| 7 | ルネサス | 日 | 1.5% | 209.5 | |
| 8 | Qimonda | 独 | 0.1% | 10.0 | |
| 100% | 13906.1 | 
2006年
調査会社iSuppli。NAND型のみ。売上高123億ドル。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 主なメモリ | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | Samsung | 韓 | 45.4% | 5614 | |
| 2 | 東芝 | 日 | 26.0% | 3222 | |
| 3 | Hynix | 韓 | 17.7% | 2189 | |
| 4 | ルネサス | 日 | 4.8% | 594 | |
| 5 | Micron | 米 | 2.9% | 357 | |
| 6 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 1.8% | 211 | |
| 7 | Intel | 米 | 0.9% | 111 | |
| 8 | Qimonda | 独 | 0.5% | 62 | |
| 100% | 12360 | 
2006年以前のNAND市場シェアのグラフ
 
 | 
2005年
調査会社IC Insights。売上高は前年比19%増の186億ドル。
NOR型は前年比13%減の80億ドル。NAND型は前年比64%増の106億ドル。
出荷個数に関してNOR型は前年比9%増の41億個。NAND型は前年比88%増の12億個。
IntelとMicronは2005年11月21日、NAND型メモリを製造する"IM Flash Technologies"の設立で合意した。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 主なメモリ | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | Samsung | 韓 | 35% | 6,580 | NAND | 
| 2 | 東芝 | 日 | 13% | 2,500 | NAND | 
| 3 | Intel | 米 | 12% | 2,278 | NOR | 
| 4 | AMD/Spansion | 米 | 10% | 1,912 | NOR | 
| 5 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 7% | 1,320 | NOR | 
| 6 | Hynix | 韓 | 7% | 1,260 | NAND | 
| 7 | シャープ | 日 | 5% | 850 | NOR | 
| 8 | ルネサステクノロジ | 日 | 4% | 831 | NAND | 
| 9 | SST | 米 | 2% | 394 | NOR | 
| 10 | Micron | 米 | 1% | 278 | NAND | 
2004年
調査会社iSuppli。売上高は159億ドル。(調査会社IC Insightsだと156億ドル)
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Samsung | 韓 | 25.1% | 3,994 | 
| 2 | AMD/Spansion | 米 | 15.2% | 2,411 | 
| 3 | 東芝 | 日 | 14.7% | 2,334 | 
| 4 | Intel | 米 | 14.4% | 2,285 | 
| 5 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 7.7% | 1,217 | 
| 6 | シャープ | 日 | 5.6% | 885 | 
| 7 | ルネサス テクノロジ | 日 | 5.4% | 865 | 
| 8 | SST | 米 | 2.8% | 447 | 
| 9 | Macronix | 台 | 2.1% | 334 | 
| 10 | Hynix | 韓 | 1.4% | 221 | 
| その他 | 5.7% | 902 | 
2003年
調査会社iSuppli。売上高は116億ドル。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Samsung | 韓 | 19.4% | 2,255 | 
| 2 | AMD/Spansion | 米 | 15.8% | 1,840 | 
| 3 | 東芝 | 日 | 15.6% | 1,816 | 
| 4 | Intel | 米 | 14.5% | 1,694 | 
| 5 | ルネサス テクノロジ | 日 | 9.1% | 1,059 | 
| 6 | シャープ | 日 | 8.6% | 1,003 | 
| 7 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 6.7% | 784 | 
| 8 | SS | 米 | 2.5% | 295 | 
| 9 | Macronix | 台 | 1.9% | 224 | 
| 10 | Hynix | 韓 | 0.2% | 19 | 
| その他 | 6.0% | 484 | 
2002年
調査会社IC Insights。売上高は78億ドル。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 売上高 (百万ドル) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Intel | 米 | 17% | 2,172 | 
| 2 | Samsung | 韓 | 14% | 1,100 | 
| 3 | 東芝 | 日 | 11% | 858 | 
| 4 | AMD/Spansion | 米 | 10% | 795 | 
| 5 | 富士通 | 日 | 9% | 670 | 
| 6 | ST Microelectronics | 仏伊合弁 | 8% | 609 | 
| 7 | 三菱電機 | 日 | 5% | 405 | 
| 8 | シャープ | 日 | 5% | 395 | 
| 9 | Atmel | 米 | 5% | 360 | 
2007年度
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Seagate | 米 | 34.9% | 
| 2 | Western Digital | 米 | 22.5% | 
| 3 | HGST | 日 | 17.8% | 
| 4 | Samsung | 韓 | 9.5% | 
| 5 | 東芝 | 日 | 7.5% | 
| 6 | 富士通 | 日 | 7.2% | 
| その他 | 0.6% | 
2006年度
出荷台数は11.7%増の4億4500万台。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Seagate | 米 | 32.0% | 
| 2 | Waestern Digital | 米 | 19.6% | 
| 3 | HGST | 日 | 16.1% | 
| 4 | Samsung | 韓 | 10.9% | 
| 5 | 東芝 | 日 | 9.1% | 
| 6 | 富士通 | 日 | 6.8% | 
| その他 | 5.5% | 
2005年度
売上高は前年比18%増の280億ドル。出荷台数は25%増の3億8000万台
MaxtorはSeagateにより買収される。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Seagate | 米 | 28.3% | 
| 2 | Western Digital | 米 | 17.4% | 
| 3 | HGST | 日 | 15.4% | 
| 4 | Maxtor | 米 | 13.9% | 
| 5 | 東芝 | 日 | 8.9% | 
| 6 | Samsung | 韓 | 8.7% | 
| 7 | 富士通 | 日 | 6.3% | 
2004年度
HGSTは日立とIBMのHDD部門が合併して誕生。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Seagate | 米 | 26.9% | 
| 2 | Western Digital | 米 | 17.9% | 
| 3 | Maxtor | 米 | 17.6% | 
| 4 | HGST | 日 | 15.3% | 
| 5 | Samsung | 韓 | 7.6% | 
| 6 | 東芝 | 日 | 7.2% | 
| 7 | 富士通 | 日 | 5.8% | 
2003年度
売上高は前年比9%増の220億ドル。出荷台数は前年比19%増の2億6140万台。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Seagate | 米 | 28.9% | 
| 2 | Maxtor | 米 | 21.2% | 
| 3 | Western Digital | 米 | 17.2% | 
| 4 | HGST | 日 | 16.5% | 
| 5 | 東芝 | 日 | 5.8% | 
| 6 | Samsung | 韓 | 5.7% | 
| 7 | 富士通 | 日 | 4.4% | 
2002年度
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Seagate | 米 | 29.5% | 
| 2 | Maxtor | 米 | 23.4% | 
| 3 | HGST | 日 | 16.8% | 
| 4 | Western Digital | 米 | 14.3% | 
| 5 | Samsung | 韓 | 5.8% | 
| 6 | 東芝 | 日 | 5.0% | 
| 7 | 富士通 | 日 | 4.4% | 
| 8 | その他 | 0.1% | 
ソース : TrendFOCUS
2007年度
販売台数は前年比16%増の11億5000万台
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 (千台) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Nokia | フィンランド | 37.8% | 435,453.1 | 
| 2 | Motolora | 米 | 14.3% | 164,307.0 | 
| 3 | Samsung | 韓 | 13.4% | 154,540.7 | 
| 4 | Sony Ericsson | 英 | 8.8% | 101,358.4 | 
| 5 | LG | 韓 | 6.8% | 78,576.3 | 
| その他 | 18.9% | 218,604.3 | 
2006年度
販売台数は前年比21.3%増の9億9080万台。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 (千台) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | NoKia | フィンランド | 34.8% | 344,915.9 | 
| 2 | Motorola | 米 | 21.1% | 209,250.9 | 
| 3 | Samsung | 韓 | 11.8% | 116,480.1 | 
| 4 | Sony Ericsson | 英 | 7.4% | 73,641.6 | 
| 5 | LG | 韓 | 6.3% | 61,986.0 | 
| 6 | BenQ Mobile | 台 | 2.4% | 23,558.2 | 
| その他 | 16.2% | 161,029.8 | 
2005年度
販売台数は前年比21%増の8億1660万台。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 (千台) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Nokia | フィンランド | 32.5% | 265,614.8 | 
| 2 | Motorola | 米 | 17.7% | 144,920.4 | 
| 3 | Samsung | 韓 | 12.7% | 103,753.6 | 
| 4 | LG | 韓 | 6.7% | 54,924.6 | 
| 5 | Sony Ericsson | 英 | 6.3% | 51,773.8 | 
| 6 | Siemens | 独 | 3.5% | 28,590.6 | 
| その他 | 20.6% | 166,985.1 | ||
| 8 | パナソニック | 日 | 1%前半 | |
| 10 | 三洋電機 | 日 | 
2004年
販売台数は前年比30%増の6億7400万台。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 (千台) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Nokia | フィンランド | 30.7% | 207,231.3 | 
| 2 | Motorola | 米 | 15.4% | 104,124.2 | 
| 3 | Samsung | 韓 | 12.6% | 85,238.4 | 
| 4 | Siemens | 独 | 7.2% | 48,455.8 | 
| 5 | LG | 韓 | 6.3% | 42,276.8 | 
| 6 | Sony Ericsson | 英 | 6.2% | 42,031.7 | 
| 7 | その他 | 21.6% | 195,320.5 | 
2003年
販売台数は前年比20.5%増の5億2000万台。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 (千台) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Nokia | フィンランド | 34.7% | 180,672.4 | 
| 2 | Motorola | 米 | 14.5% | 75,177.1 | 
| 3 | Samsung | 韓 | 10.5% | 54,475.1 | 
| 4 | Siemens | 独 | 8.4% | 43,754.3 | 
| 5 | Sony Ericsson | 英 | 5.1% | 26,686.3 | 
| 6 | LG | 韓 | 5.0% | 26,213.7 | 
| その他 | 21.8% | 113,009.6 | 
2002年
販売台数は前年比6.0%増の4億2342万台。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 (千台) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Nokia | フィンランド | 35.1% | 151,421.8 | 
| 2 | Motorola | 米 | 16.9% | 72,852.6 | 
| 3 | Samsung | 韓 | 9.7% | 41,684.4 | 
| 4 | Siemens | 独 | 8.0% | 34,618.0 | 
| 5 | Sony Ericsson | 英 | 5.4% | 23,112.9 | 
| 6 | LG | 韓 | 3.2% | 13,797.6 | 
| その他 | 21.8% | 94,143.8 | 
2001年
販売台数は前年比3.2%減の3億9958万台。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 (千台) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Nokia | フィンランド | 35.0% | 139,672 | 
| 2 | Motorola | 米 | 14.8% | 59,092 | 
| 3 | Siemens | 独 | 7.4% | 29,753 | 
| 4 | Samsung | 韓 | 7.1% | 28,234 | 
| 5 | Ericsson | スウェーデン | 6.7% | 26,956 | 
| その他 | 29.0% | 115,876 | 
2000年
販売台数は4億1273万台。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 販売台数 (千台) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Nokia | フィンランド | 30.6% | 126,369 | 
| 2 | Motorola | 米 | 14.6% | 60,094 | 
| 3 | Ericsson | スウェーデン | 10.0% | 41,467 | 
| 4 | Siemens | 独 | 6.5% | 26,989 | 
| 5 | Samsung | 韓 | 5.0% | 20,639 | 
| その他 | 33.3% | 137,173 | 
ソース:Gartner (ガートナー)
2006年
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Panasonic | 日 | 31% | 
| 2 | LG Electronics | 韓 | 30% | 
| 3 | Samsung SDI | 韓 | 24% | 
| 4 | Philips/Magnavox | 蘭 | 9% | 
| 5 | Pioneer | 日 | 6% | 
ソース : DisplayBank (ディスプレイバンク)
2006年第2四半期。
出荷台数は前年同期比135%、前期比28%増の940万台。
出荷額は前年同期比138%、前期比29%増の113億ドル。テレビ市場全体の出荷額の47%を占める。
| 順位 | 会社 | 国 | Q2 シェア | Q1 シェア | Q2 成長率 | シェア推移のグラフ | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | Philips/Magnavox | 蘭 | 13.5% | 14.0% | 23% | ![]()  | 
| 2 | Samsung | 韓 | 13.1% | 12.5% | 33% | |
| 3 | Sharp | 日 | 11.8% | 13.1% | 15% | |
| 4 | Sony | 日 | 11.7% | 11.0% | 36% | |
| 5 | LGE | 韓 | 7.7% | 6.9% | 41% | |
| その他 | 42.4% | 42.4% | 28% | 
2006年第2四半期 収入シェア
| 順位 | 会社 | 国 | Q2 シェア | Q1 シェア | Q2 成長率 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | Sony | 日 | 16.0% | 15.1% | 36% | 
| 2 | Samsung | 韓 | 15.4% | 13.9% | 42% | 
| 3 | Philips/Magnavox | 蘭 | 11.0% | 12.0% | 18% | 
| 4 | Sharp | 日 | 10.8% | 12.8% | 8% | 
| 5 | LGE | 韓 | 7.8% | 6.3% | 58% | 
| その他 | 39.0% | 39.8% | 26% | 
ソース : Display Research (ディスプレイリサーチ)
2003年9月
| 順位 | OS | シェア | 
|---|---|---|
| 1 | Microsoft Windows | 97.34% | 
| 2 | Apple Macintosh | 1.49% | 
| 3 | Linux | 0.51% | 
ソース : OneStat.com
2006年5月
| 順位 | ブラウザ | シェア | 
|---|---|---|
| 1 | MS Internet Explorer | 85.17% | 
| 2 | Mozilla Firefox | 11.79% | 
| 3 | Apple Safari | 2.02% | 
| 4 | Opera | 0.79% | 
| 5 | Netscape | 0.15% | 
ソース : OneStat.com
2005年
世界のアンチウイルスソフト市場は、前年比13.6%増の40億1500万ドル。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 成長率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Symantec | 米 | 53.6% | 12.3% | 
| 2 | McAfee | 米 | 18.8% | 13.1% | 
| 3 | Trend Micro | 日 | 13.8% | 9.1% | 
| 4 | Panda Software | スペイン | 3.2% | 23.8% | 
| 5 | CA | 米 | 2.2% | 14.9% | 
| その他 | 8.5% | 29.4% | 
2004年
世界アンチウイルスソフト市場は35億3300万ドル。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Symantec | 米 | 54.2% | 
| 2 | McAfee | 米 | 18.9% | 
| 3 | Trend Micro | 日 | 14.4% | 
| 4 | Panda Software | スペイン | 2.9% | 
| 5 | CA | 米 | 2.1% | 
| その他 | 7.5% | 
2003年
世界アンチウイルスソフト市場は26億9160万ドル。
※Gartnerの調査結果が見つからなかったので、2003年度はIDCの調査結果を掲載します。
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Symantec | 米 | 40.4% | 
| 2 | McAfee | 米 | 20.5% | 
| 3 | Trend Micro | 日 | 14.2% | 
| 4 | CA | 米 | 4.4% | 
| 5 | Sophos | 英 | 3.6% | 
| 6 | Panda Softoware | スペイン | 2.0% | 
| 7 | F-Secure | フィンランド | 1.3% | 
| 8 | Sybari Software (2005年にMSが買収) | 米 | 1.1% | 
| 9 | Norman | ノルウェー | 0.9% | 
| 10 | Ahnlab | 韓 | 0.8% | 
| 11 | MessageLabs | 英 | 0.7% | 
| 12 | Kaspersky | 露 | 0.5% | 
| 13 | Finjan Software | 米 | 0.4% | 
| 14 | Aladdin Knowledge Systems | イスラエル | 0.3% | 
| 15 | Hauri | 韓 | 0.2% | 
| その他 | 8.6% | 
2001年
世界アンチウイルスソフト市場は16億7200万ドル。
※Gartnerの調査結果が見つからなかったので、2001年度はIDCの調査結果を掲載します。 
| 順位 | 会社 | 国 | シェア | 
|---|---|---|---|
| 1 | Symantec | 米 | 32.4% | 
| 2 | Network Associates (McAfee) | 米 | 26.4% | 
| 3 | Trend Micro | 日 | 14.2% | 
| 4 | Computer Associates (CA) | 米 | 4.9% | 
| 5 | Sophos | 英 | 2.5% | 
| 6 | Sybari Software (2005年にMSが買収) | 米 | 1.8% | 
| 7 | Panda Softoware | スペイン | 1.7% | 
| 8 | F-Secure | フィンランド | 1.3% | 
| 9 | Ahnlab | 韓 | 1.2% | 
| 10 | Norman | ノルウェー | 0.9% | 
| 11 | Kaspersky | 露 | 0.5% | 
| 12 | Rising Technology | 中 | 0.5% | 
| 13 | Aladdin Knowledge Systems | イスラエル | 0.5% | 
| 14 | Beijing Jiangmin New Science Technology | 中 | 0.4% | 
| 15 | Finjan Software | 米 | 0.4% | 
| 16 | Hauri | 韓 | 0.3% | 
| その他 | 10.3% | 
ソース : Gartner (ガートナー)
IPA理事長の藤原武平太氏は、ソフトウェアの輸入が約9,000億円、輸出が約90億円と、 100:1という状況を挙げ、その原因の一つに、ソフトウェア開発に工学的な手法が確立していない状況を挙げた。
ソース : IPA、ソフトウェア・エンジリアリング・センター(SEC)設立
| 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 売上高 | 31億2,200万$ (+13%) | 39億3,300万$ (+26%) | 52億6,400万$ (+34%) | 69億2,000万$ (+31%) | 84億9,000万$ (+23%) | 107億1000万$ (+26%) | 
| 純利益 | △5億6,700万$ | △1億4,900万$ | 3500万$ | 5億8,800万$ | 3億5,900万$ | 1億9000万$ (-47%) | 
△は損失。
2004年のAmazon.co.jpの売上高は、全世界の売上高の10%の830億円。